テーマ「テーブルガーデン」 H27年9月12日~11月8日まで、愛・地球博10周年記念として、モリコロパークで緑化フェアが開催されました。 会場の見どころの一つに、「あいちの庭」というコーナーが設けられ、 あいちの庭エリアには50社近くの造園会社がお庭を出展することになり、 事務局の方からお声をかけて頂き、当社も出展することを決めました。 愛知の庭のテーマは「家族をつなげる庭、街をつなげる庭」 このテーマをもとに、各社それぞれ作品のテーマを決めます。 当社のテーマですが、偶然なことに、このテーマが発表される前から、 「家族の集いをテーマにしたお庭にしよう!」とデザインもすでに考えていました。 当社の作品のテーマは「テーブルガーデン」と決めました。 |
「平面図」 |
前からと後ろから出入りが出来、ご来場者の方、車いすの方やベビーカーをひいた方もお庭に入って、作品をゆっくり見ることが出来るように、段差のない構成にしました。 |
「立面図」 10人が座れる長いテーブルをポイントに、樹木や小屋で廻りもまとめていきます。 |
7月27日 猛暑の中の施工が始まりました。 職人皆、暑い中一つ一つ作品を作り上げていきます。 |
テーブルの搬入は慎重に慎重に。大事な作品を慎重に運びます! |
作業もだいぶはかどり、残り一日で完了しなくてはいけません!急げ~!! | |
~完成後~ この日は内覧会。最初のお披露目です。太陽が眩しい!!いいお天気でした。 |
あいちの庭のコンテストがあったのですが...見事「銀賞」をいただきました! |
地面は段差がなく、どなたでも歩きやすい仕上げにしました。 土のナチュラルな風合いの「たたき」という舗装材を使用しました。 透水性に優れており、打ち水効果によるヒートアイランド現象も抑制します。 |
「テーブルガーデン」 お庭のポイントになっているテーブルガーデンは、中心にプランターが設置してあり、 車いすの方も座りながら作業が出来、テーブルスペースにひじを置きながら作業が出来てとても楽です。 又、土が足にこぼれることがなく、快適に作業が出来ます。 すべてオリジナルで作ったので、テーブルの高さ、サイズは様々ご要望に合わせて作ることが出来ます。 このテーブルガーデンは、昨年亡くなったおばあちゃんをイメージしてデザインを考えました。 おしゃべり好きで、畑に行って土を耕し、野菜を育てるのが大好きだった祖母ですが、 車いすを使ってでしか行動が出来なくなってしまいました。 「車いすに座ったまま、土、植物に触れ、楽に植物を育てられる」、 「お庭に出て、お日様・風・音・緑を感じながら家族や友人と楽しく会話や食事が出来る」 そんな場所をイメージして、テーブルガーデンを作りました。 このテーブルガーデンは家族の集いの場であり、車いすの方も含め、 老いも若きもすべての方がテーブルを囲んで植物に触れ、また食事や会話を楽しめる集いの場です。 |
小屋のコーナーに家族の写真を飾りました。 |
花壇土留めに様々なナチュラルな色合いの各務原砕石を使用。 ラフに並べるのがポイントです。 |
小屋から突き出したパーゴラ、略して「パーゴヤ」の下は日陰になって、 風通しも良く、夏でも快適です。 |
樹木…ノルウェーカエデ、アルプス乙女、クロガネモチで全体をまとめました。 |
「おひとつどうぞ」収穫したアルプス乙女をおすそ分け。 シャキシャキで甘味もあって美味しい!! |
「アルプス乙女」(落葉樹) 屋台でよく見る小さいリンゴ飴に使用される ミニリンゴです。 |
るつぼから落ちる水の音が安らぎます。 |
子供は水場が大好き! るつぼから流れる水に興味津々で 流れる水に触れて遊んでいました。 |
9月10日 まだまだ暑いです。いよいよ12日からフェア開幕です! |
フェア開幕!オープニングセレモニーには カラフルなキッコロ達もやってきました! |
人工芝の広場にもたくさんのお庭の出展がありました。 |
散策のエリアは借景が素晴らしく、 当社もこのエリアに出展しました。 |
空が広く感じられる、とても気持ちのいい場所です。 |
屋外ステージでは毎日イベントが開催されていました。 |
皆さんは行かれましたか? 土日祝日は2時間待ちだったそうです‼ |
各社素晴らしい作品を展示していました。 |
Tガーデンらしい優しいお庭。 |
竹の隙間からは程よく光が差し込むので、プランターの植物も生き生きしています。 |
小屋の小窓から顔を出して、「はいポーズ!」人気の写真スポットになっていました。 |
目線の高さに彩りが欲しかったので、 長い4本の竹を組んで、間に花鉢をはさみました。 |
只井先生作、 夏にピッタリな爽やかな色合いの草花の寄せ植え。 |
清々しい朝の光を浴びたお庭はとっても気持ちがよく、深呼吸したくなります。 |
白い壁が遠くから見ても良く映えます。 窓にカーテンを付けて、お部屋感を出しました。 |
写真スポットその② 内側外側から顔を出してパシャリ‼ |
只井桂子さんの作品。 大きな円錐形の鉢にたくさんの草花が植わっています。 |
只井先生のボリューミーな作品がポイントになり、 彩りを添えてくれます。 |
オリジナルのアイアンライト、 アイアンアーチもポイントになっています。 |
眺めるだけの作品ではなく、 中に入って楽しんで頂けるような作品にしました。 |
10月に入り、花壇の植栽も秋仕様になりました。 |
夕暮れの棚田の花壇がとても美しかったです。 愛犬のペロちゃんも一緒に行きました。 |
暗くなり始めると、ライトが温かな雰囲気を 演出してくれます。 |
優しい小屋の灯りが「おかえりなさい」と 出迎えてくれているようです。 |
秋仕様に変わった植物。カボチャも良く似合います。 |
10月中旬 フェア開幕から1か月ちょっと経ちました。 |
ハーブはとっても元気に成長してくれています。 |
落葉した木が寂しくなったので、 カラスウリの実で飾りつけしました♪ |
「 筒形ガビオン」 植物を垂らすと素敵 |
どの角度から見ても、樹木が全体をまとめてくれています。 樹木大好きです。 |
11月18日(日)「Tガーデン秋のコンサートwith Quartet Ahoj」 |
この日は27度という暑いくらいの良い天気でした。 クロアゲハもやってきました♪ |
弦楽四重奏で様々なジャンルの曲を 演奏してくれました! |
愛知県立芸術大学卒業生のアホイさん。 現在はそれぞれ様々な場所で活躍されています。 |
11時、13時、15時の3部演奏を行いました。 沢山の方がお越しくださいました‼ |
3部ではなんと、ヒーローが登場‼ 子供たちも大喜び! |
この格好でも素晴らしい演奏‼ 道行く人も思わず足を止めてしまいます! |
彼らの名は「音楽戦隊チャレンジャー‼」 各地の小学校やイベントに登場して、人々の心に音楽を届ける活動をしてるそうです。 MC:「ひょっとして、1部、2部で演奏していたアホイさんですか…?」 ヒーロー:「さあ?」「いやいや」 (←ジェスチャーで。声出しNGとの事) 皆さんのご想像にお任せします、とのことでした。 |
ヒーローありがとう‼ 私達の心に素晴らしい音楽と素敵なひとときを届けてくれてました! |
黒いアイアンアーチの側には ポイントとなる赤いバラを添えるように 植えました。 |
只井先生のハンギングも秋仕様に。 良いポイントになっています。 |
プランターのハーブや草花の花も咲いて、今が一番きれいです。 |
入口にさりげなく 「Welcome Tガーデン」の文字を入れました♪ |
鳥小屋を草花で包み込んだ 只井先生の作品は見ごたえがあります。 |
11月上旬 夕方5時半にはもう真っ暗。ブースの灯りがあたたかく出迎えてくれます。 |
「ただいま」と言いたくなるような、温かい雰囲気です。 |
窓からこぼれる光が綺麗。 近寄ってみたくなります。 |
メンテナンスに来ると、真っ暗で何も見えないので、 灯りをつけて作業していました。 |
日中の雰囲気とは違って、 夜の雰囲気も素敵です。 |
ハーブがライトに綺麗に照らされています。 陶器のライトは作家さん手作りの一点もの。 |
ハーブの良い香り。 パイナップルセージの真っ赤な花が綺麗です。 |
11月上旬 色とりどりの秋の草花 |
11月5日 只井先生の講演に行ってきました。 素晴らしい演出でした! |
ここへ来るのを楽しみにしていた92歳祖父との記念写真 |
〜最期に〜 今回の作品は、私の造園人生の集大成として出展致しました。 集い、家族、くつろぎがテーマとなっており、それを十分に表現できたと思っています。 2ケ月の会期中には、本当に大勢の方々にお庭に入って頂き、当社のコンセプトである 「心のガーデン」を感じて頂けたことと思っています。 また、今回は、プランナーの娘が企画、制作、イベント、メンテナンスにと気持ちを込めて 一生懸命に携わってくれて、庭の大切なものをよく伝えられたことに満足しています。 最後に、今回出展の機会を作って頂きました、全国都市緑化あいちフェア実行委員の皆様、 榊原さん、沖さんに感謝いたします。有難うございました。 代表 竹内正起 |
集い、家族、くつろぎの場所 「テーブルガーデン」 |
〒470-0117
愛知県日進市藤塚4-60-1
<お庭に関するお問い合わせ番号>
TEL.0561-56-1404
FAX.0561-56-1406
営業日時 月~土曜
9:00~18:00
定休日 日曜日、祝日
(日曜日、祝日に打ち合わせご希望の方は前もってお電話ください)